私は焼き物が好きで、旅行へ行くと記念にマグカップをよく買います。
そして、旅先で見つけたおしゃれなマグカップで、朝のコーヒーを飲みます。
普段から特に贅沢な暮らしはしていませんが、ステキなマグカップで朝コーヒーを飲むのが、唯一の贅沢です。
割らないように気をつけて、大事に使ってます。
佐賀県の伊万里へ行ったとき、とてもステキなマグカップを見つけました。
有田焼の陶器市は有名ですが、佐賀県には大きな窯元がたくさんあります。
伊万里焼っておしゃれでしょ?
こちらが、私が気に入って買った伊万里焼のマグカップです。
伊万里焼「春の窯元市」は通常ならゴールデンウィーク中に開催されます。
今年は新型コロナウィルスの影響で開催はムリでしょうね。
残念ですがしかたがありません。
来年の開催を願うばかりです。
以前行った大川内山の窯元が素晴らしかったので紹介しますね。
伊万里焼とは
有田焼は有名ですが、佐賀県にはたくさんの焼き物の窯元があります。
ステキなマグカップを探して、伊万里まで行って来ました。
けっこう田舎で、伊万里焼の大川内山は山のふもと全体が窯元、という印象でした。
伊万里焼の窯元
私が買ったマグカップの裏には「判兵衛窯」と銘が入っています。
「せいら」で購入しました。
せいらの店内はおしゃれで、私が買ったマグカップは5色揃って並んでいましたが、買ったのは2個のみ。
高いので、夫婦で使う分だけです。
それでも、割引があって少しお安く買えました。
店内にはお土産用の品も豊富で、可愛いマグネットがあったので購入。
いかにも伊万里焼って感じがあり、お安いのでお土産用にピッタリです。
あと、有名な窯元に「伊万里鍋島焼窯元 青山窯」があります。
ステキなお店がたくさんあり過ぎて、全部を見てまわれませんでした。
それに、山の上の方まで窯元があり、坂道だから足腰が弱い方にはちょっと難しかなぁ・・・
でも、下の方にもたくさんお店があって、いろいろ見学できます。
私たちは行ったのは、「春の窯元市」でもなく、「鍋島藩窯秋祭り」でもありません。
何でもない平日に行ったので、お客さんの数も少なく、いろいろなお店をゆっくりと見て回ることができました。
ゴールデンウィークには行けなくても、いつかコロナ騒動が落ち着いたら、ぜひ平日に行ってみてください。
ステキな焼き物が見つかりますよ。
大川内山の風景
大川内山の入り口には橋が架かっていて、橋の欄干が伊万里焼きでできていました。
伊万里焼の壺がくっついているのも印象的です。
伊万里焼でできた、きれいな欄干です。
駐車場にある地図も、伊万里焼でできていましたからね。
町全体が伊万里焼です。
大川内山のすべての窯元はまわれませんでしたが、どこに入ってもそのお店独自の雰囲気があって、とても素敵でした。
伊万里を訪ねるなら、時間をたっぷりとって行ってくださいね。
私たちは長崎旅行の行きがけに寄ったので、時間があまり取れませんでした。
大川内山には窯元がたくさんあり、山の上の方ではいろいろな展示物があるようです。
時間がなくて、上の方まで行けなかったのが残念です。
まとめ
焼き物が好きで、今回は伊万里焼のマグカップをゲット!
大事に使っています。
伊万里焼はおしゃれです。
大川内山全体が伊万里焼って感じですね。
いつ行ってもステキですので、佐賀へ行かれることがあったら、ぜひ寄ってみてください。